| スケッチ
| 2021/05/05 | M5 Camera のサンプルスケッチから顔認証部分を削除すると、使用メモリが 1/3 以下になりました。 顔認証機能を削除したスケッチ : m5_camera_x_simple.7z |
|  | 2021/05/03 | M5 Camera の camera_index.h を扱うユーティリティ。 M5 Camera のサンプルスケッチに付属している camera_index.h(HTML を gzip 圧縮 -> HEX にした物) は直接編集出来ないので、Python で編集用のユーティリティ作ってみました。 使用方法はソースファイルのコメントをご覧ください。
|
|  |
|  | 2021/03/25 | ATOM Lite、ENV.II SENSOR テストスケッチ
env2_server.zip スケッチ内の 63,64行 #define MY_SSID "SSID" #define PASSWORD "PASS" はお使いの環境に合わせて書き換えてください。 Wi-Fi に接続したらブラウザで、http://atom-env2.local にアクセスして下さい。 テストしている内容は、 ・Wi-Fi 接続、マルチタスク、マルチキャストDNS、NTP 同期 ・WEB Server、センサ値取得、ボタン割込み...等です。 |
|  | 2021/03/06 | M5Camera X パン、ティルト機能追加。 M5 Camera の パン、ティルト機能追加スケッチ : m5_camera_x.7z M5 Camera の パン、ティルト機能操作スケッチ : m5_servo.7z
詳細はこちらをご覧ください。 M5cameraでWebカメラを作る : https://ambidata.io/samples/m5stack/m5camera/ 上記で公開されている情報とソフトウエアを元に改造させていただいています。 |
|  | 2019/08/25 | バッテリ残量、アナログメータ版 サンプルスケッチのアナログメータ使ってみました。 |
|  | 2019/07/24 | バッテリ残量取得。 |
|  | 2019/07/17 | GPS 使ってみました。 |
|  | 2019/07/04 | ROBOBA041(AMG8834) 2次元温度センサ |
|  |
|  |
| MLX90640 ベルギー Melexis 社の遠赤外線熱センサアレイ |
|  | 2019/06/28 | TSL2561 使ってみました。そろそろスケッチ整理しなくては。(^_^;) |
|  | 2019/06/27 | BME280、BME680 使ってみました。 スケッチは M5StackでセンサーデーターをAmbientに送る (Arduino編) で公開されている物を拝借しました。<(_ _)>
Ambient_ESP8266_lib |
|  |
|  |
| メニュー(ランチャー)も有ります。バイナリ切替出来て強力です。作者に感謝。<(_ _)>
|
|  | 2019/06/25 | Micro SD Card に保存した JPEG 画像表示してみました。小さいながらもディスプレイ付きと言うのは良いですね。
スケッチ ShowJpeg.ino- Micro SD Card に jpg ホルダを作成してその中に JPEG ファイルを置く。
解像度は 320x240 が最適です。
|
|  |
|  |
|  | 2019/05/31 | MAX30102(心拍センサ)の値をニキシー管風のフォントで表示してみました。
|
|  |
|  |
|
|
|
最終更新 2021年 5月 05日(水曜日) 10:45 |