2022/09/01 | tp-link HS105 を M5 Atom で制御。
スケッチ TpLink.ino
参考 URL:
Reverse Engineering the TP-Link HS110
TP-LINK WiFiスマートプラグをESP32(Arduino)から制御する |
|  |
|  | 2021/07/04 | M5Stack UnitV2 AI カメラ(SSD202D)の Object Recognition 結果を M5 Atom の Serial で受信し UDP/IP で送信する。
スケッチ(unitv2.zip)
- UnitV2 の認識結果は UART に出力されている。
- M5 Atom と UnitV2 の UART を Grove コネクタで接続。
- M5 Atom で受信した認識結果を UDP/IP 送信。
- UnitV2 の電源は M5 Atom の Grove コネクタから供給。
|
|  |
|  | 2021/06/23 | M5 Camera X で NTP 同期、カメラ画像 FTP 送信やってみました。 HTML も動的に書き換えて送信しています。
スケッチ(m5_camera_x_simple_ftp_ntp.zip) |
|  | 2021/03/25 | ATOM Lite、ENV.II SENSOR テストスケッチ
env2_server.zip スケッチ内の 63,64行 #define MY_SSID "SSID" #define PASSWORD "PASS" はお使いの環境に合わせて書き換えてください。 Wi-Fi に接続したらブラウザで、http://atom-env2.local にアクセスして下さい。 テストしている内容は、 ・Wi-Fi 接続、マルチタスク、マルチキャストDNS、NTP 同期 ・WEB Server、センサ値取得、ボタン割込み...等です。 |
|  | 2021/03/06 | M5Camera X パン、ティルト機能追加。 M5 Camera の パン、ティルト機能追加スケッチ : m5_camera_x.7z M5 Camera の パン、ティルト機能操作スケッチ : m5_servo.7z
詳細はこちらをご覧ください。 M5cameraでWebカメラを作る : https://ambidata.io/samples/m5stack/m5camera/ 上記で公開されている情報とソフトウエアを元に改造させていただいています。 |
|  |
|  |
|
最終更新 2022年 9月 01日(木曜日) 12:01 |