|
|
2021/01/21 | ESP32 のマルチタスク使ってみました。 シングルタスクで、センサデータ取得と Web サーバー起動したら使い物にならなかったのが、タスク2つ立ち上げてやってみたらフツーに走りました。 デュアルコア、RTOS 、最近のマイコン すごいことになってますね。
|
|  |
|  |
2015/12/07 | サンプルアプリケーション
AS-289R2 から電源を取って Arduino とスタックするとコンパクトに纏まります。 只、AS-289R2 の電源供給ピンの位置が微妙で L型のピンヘッダ使いました。 おまけで、Aques Talk pico でお遊び。(*^^)v
|
2015/12/05 | AS-289R2 プリンタシールドを使ってみました。 取り敢えず、Bluetooth + Android で印刷。 用紙カッターが無いので鋏は必需品です。(^○^) QRコードもバーコードも印字できます。 通信速度は、38400bps に変更しました。
プリンタ、用紙カッター、用紙ホルダを一つに納めるプリンターケースが欲しいですね。
AS-289R2 プリンタシールド + Arduino + Bluetooth
 |
| Android 印刷テストアプリ。
 |
2011/11/27 |
Relay Shield
2つのリレーを XBee やら Bluetooth やらで制御できるシールドです。 結構遊べますよ。 今回は、ROBOBA005(BlueTooth)で繫いでみました。
Freaks 2 channel Relay Shield For Arduino
スケッチ
Android から制御するアプリケーション。( MooBt+フリー)
|
|

|
2011/09/08 |
TAMIYA
TAMIYA の工作キットと 4Motors Shield、Bluetooth を使って遊んでみました。 TAMIYA の工作キットを初めて使ってみたんですが...楽しいですね。...使えます。
<材料> TAMIYA : トラック & ホイールセット、 ダブルギヤボックス、 ユニバーサルプレート Galileo7 : 4Motors Shield ROBOBA : Bluetooth 基板 ROBOBA005
XBee Shield
制御ソフト : 当サイトで公開している Android Bluetooth アプリケーション(フリーウエア) Arduino のスケッチは こちら。 |
|
 |
|
因みに、レベル変換にダイオードを使用した、 sparkfan の Xbee Shield では動きません。 |
|
 |
|
電源は、Arduino 用とモーター用は分離した方が簡単ですし安定します。 |
|
 |
2011/07/24 |
ADK Main Board
Atmel 社のマイクロプロセッサ ATmega2560 と、USBホストコントローラー MAX3421E を搭載した Arduino Mega2560 互換のマイコンボード。 回路は Android Open Accessory Development Kit (ADK) と同様の構成。 Android で遊べそうです。価格も ADK の 1/3 程度で試験用に良いですね。 サイズも Arduino Duemilanove より 1cm 程度長いだけのコンパクト設計です。まあ、その分ピンが少し削減されてますが。 説明書、回路図等の詳細情報はこちら。 ADK Main Borad
動作テストで Seeed studio Wiznet Ethernet shield を乗っけて WEB サーバー作ってみたら Arduino Mega と同じように使えました。
スケッチ
Galileo7 ADK Main Board |
|
 |
2010/10/20 |
WaveShield Waveファイルの再生を可能にするシールドです。 アナログポートにボリュームを付けて電圧を読込、電圧に対応して再生するWaveファイルのサンプリングレートを変化させてみました。 ボイスチェンジャーもどき(*^_^*)
Wave Shield
スケッチ
|
|
 |
2010/03/08 |
Google Map 連携
Google Maps API V3、Arduino、WeatherDuino の連携をやってみました。
Google Map で環境情報リアルタイム表示。 現在60秒間隔でデータ更新しています。 |
2010/02/23 |
Web サーバーとデータベース
CGI を叩くと停止するので、Web サーバーに変更 ・Arduino 側...クライアントからの要求が在ればクライアント側へ温度、湿度、緯度、経度...データを返す。
・クライアント側...Windows アプリ作成。Arduino から帰ったデータを DB(Firebird) へ書き込む。
現在、2万回程度書き込んでいるが不具合無し...これなら使えそう。 |
2010/02/16 |
CGI と データベース
CGI を 9,000回程度叩くと停止する...((+_+)) EthernetShield は生きている...Ping に応答する。 何回かやってみたが何時も 9,000回程度叩くと停止する...これでは使い物にならない。 DNS、TCP クライアントの不具合か...ソース読む元気がない。
2010/02/05
現在、下記のような構成でテスト中。
【 Arduino 】 DHCP クライアント + DNS + TCP クライアント + お天気シールド + GPS ユニット(GT-720F)
【 Web & DB サーバー 】 DDNS + Apache + CGI + Firebird(データベースエンジン)
Arduino で取得したお天気と GPS データをサーバーの CGI に渡して 約30秒間隔で Firebird に書込んでいます。 結構安定して動いています。 |
2010/02/01 |
WeatherDuino
galileo 7 の お天気シールド + GPS ユニット GT720F + Web サーバー。
サンプルスケッチ。
|
|
 |
2010/01/14 |
Ethernet Shield
Ethernet Shield で遊んでみました。
いとも簡単に Web サーバーが作れてしまう...感激しました。 クライアントも簡単に作れてしまう...夢が広がります。(*^^)v
スケッチ Web サーバーのサンプルです。
Web サーバー...アクセス出来ない事が多いかも(^_^.)
|
|
 |
2010/01/10 |
Talk Shield
「galileo 7 (ガリレオ・セブン)」の音声合成シールドで遊んでみました。
スケッチ GT-720F で受信した GPS のデータを発話させるサンプルです。
|
|

 |
2009/12/14 |
GT-720F
秋月電子で販売されている GPSモジュール GT-720F で遊んでみた。
<使用部品> GT-720F、SD1602HULB-XA(小型LCDモジュール) GT-720Fの5,6番ピンは TTL が出ています。 そのまま Arduino に接続できます。
スケッチGT-720F.TXT
|
|
 |
|
|
2009/09/17 |
Arduino で遊ぶ
Arduino、シールドを販売されている
「galileo 7 (ガリレオ・セブン)」の店長さんと初めてお会いしました。
ショップブログ このショップ、結構面白そうなオリジナルシールドが...(*^_^*)
2日後、どう言う訳か店長さんから2つのシールドが届きました。感謝<m(__)m> 2009/09/21 やっと時間が出来たので、
8x8 LED MATRIX "Direct" Shield を作ってみました。(galileo7オリジナルシールド)
組み立て情報
回路図 |
|
|
|
Arduino日本語リファレンス
Wikipedia
MAKE:Japan |
|
|
|
 |
|
部品点数も少なく、半田付けは初心者でも楽です。半田も乗り易く半田付けしやすいです。 部品も少し余裕があり安心。(*^_^*) 下の画像右の抵抗とヘッダピンが余りました。 |
|
 |
|
完成までゆっくりやって30分程度。 LED のピンが少し曲がっていたが、軟らかいのでラジオペンチで簡単に修復出来ました。 |
|
 |
|
取敢えず点灯してみました。 サンプルスケッチがこちらに公開されています。 galileo 7 ショップブログ |
|
 |
|
|
|
もう1つ送って頂いたのが下の LED CUBE 3x3x3 サンプルスケッチ、制作方法の公開先 galileo-7
作るのが楽しみ...時間が出来たら遊んでみよう。 |
|
 |